ブログ
2017.04.10
皆さん、こんにちは。ヤマハシステム講師の米津です♪
音楽教室では体験レッスンも始まってきて、たくさんの新しい
お友達との出会いでいっぱいです!
今日はヤマハの3歳児のグループレッスンコース
『おんがくなかよしコース』についてお話したいと思います。
3歳児は大きく気持ちが成長する時期です。
昔から三つ子の魂百までと言いますが、まさにその通りで
その人の内面が形成される大事な時期なんです。
おんがくなかよしコースでは、様々な音楽体験を通してお子様の
気持ちを引き出し、みんなで認め合いながら個性を
伸ばしていくコースです。
レッスンの中ではテキストに絵を描いたり、工作したりする事が
あるのですが、どのお子様も大人が考えつかないような事を考えていて、
こういう風にしたかったの!と一生懸命お話しながら見せてくれます。
目を輝かせながらみんなでやりとりをしている様子は、
見ていてとっても嬉しいです。
音楽を聴いて、この音楽は怖いから苦手とか、なんだか
嬉しい気持ちになってきたとか、感受性がとても豊かなんだなぁと
感じる事が最も多いのも、おんがくなかよしコースのお子様達です。
色々な事を想像しながらおんがくを聞いて考えているからですよね。
その気になって音楽の世界に入り込んで楽しめるのは3歳児の特性です。
たくさん想像して考える事で、感性が育まれていきます。
おんがくなかよしコースを経験しているお子様達は、気持ちを込めて
歌ったり弾いたり、こちらの要求にすぐに反応できる
お子様達がほとんどです。
ただ曲を弾いたり歌ったりする事は、練習すれば誰にでもできます。
素敵な演奏は、そこにいかに気持ちが込められていて
表現できているかだと思います。
それには豊かな感性はとても重要になってきます。
お子様の大事な時期に、気持ちの成長を助けるおんがくなかよしコースで
一緒にレッスンしてみませんか?
ぜひお待ちしております!
ブログ
2017.04.04
こんにちは。
ヤマハシステム講師の庄司です。
4月に入り、新年度がスタートしましたね。
ヤマハ音楽教室は、5月開講・4月終了ですので、
ちょうど今は1年間の総まとめの時期です。
生徒の皆さんは、今週開催される「ヤマハピアノコンクール」や
「ヤマハグレード」に向けて、熱心に毎日練習を
頑張っていることと思います。しっかりと力をつけて次へ
ステップアップしてください。
ご家族の皆様、いつも応援をありがとうございます。
5月からは進級ですね。ヤマハも新年度のスタートです。
4・5歳児の「幼時科」も5月からスタートです。
幼児科では、聴覚の発達するこの時期に「読む」こと
からではなく、まず「きく」ことから始めます。
《Yamahaメソッド》をご存知ですか?
① 先生が歌ったり弾いた曲を「きく」
② きいた曲をまねして、「うたう」
③ うたったように「ひく」
④ 弾けた曲を楽譜で確認して「よむ」
⑤ さらに、自分でアレンジしたり、即興で創作したり・・・「つくる」
という順番で、無理なく力をつけて、楽しく続けられる
総合音楽教育です。
幼児科のレッスンは、保護者同伴のグループレッスンですが、
毎回が驚きと感動の連続で、喜びにあふれています。
全員で一斉奏がそろった瞬間。
はじめてきく音楽をドレミでうたって弾き始めた時。
皆の前で発表できた時。
頑張っているお友達の演奏をきいた時・・・。
お友達と一緒だからできたこと。
お母さんと一緒だからできること。
是非、皆さんも体験してみませんか?
ブログ
2017.03.28
皆さん、こんにちは。
ヤマハシステム講師の米津です♪
もうすぐ4月ですが、新しい事がいっぱい始まる月なので
ワクワクしますね!
今日は、ヤマハの1,2歳児のグループレッスンコース
『ドレミらんど』についてお話したいと思います。
1,2歳の小さな子供達に音楽なんてわかるの?と思っている方も
多いと思うのですが、本当によく聞いているんですよ!
レッスンで突然フレーズを口ずさんだり、リズムをバッチリきめたり、
保護者の皆さんも驚いている場面がたくさんあります。
1歳児のらっきークラスは、まだおしゃべりができなかったり、
歩くのが難しかったりする小さなお子様達が対象ですが、
お家の方と先生とみんなとの温かい雰囲気の中で、
安心して音楽を楽しんでいくレッスンをしていきます。
ピアノやエレクトーンの生演奏を聞いたり、
色々な楽器を触って音を出したり
お家ではなかなか出来ない体験がいっぱいです。
2歳児のぷっぷるクラスは、おしゃべりも体を動かす事も
スムーズに出来るようになったお友達に、
音楽を楽しんでいただきながら体も心も発散してもらうコースです。
レッスンはとってもアクティブ!!
たくさんリズムに合わせて動いたり歌ったり
みんな元気いっぱいです。
だんだんお友達との関係もわかるようになってきて、
社会性も身についていきます。
ドレミらんどは、これが絶対出来るようになる!とか
出来ないといけない!という事は1つもありません。
音楽を通してお子様の個性を認めながら、
様々な感情を持てるように気持ちの
成長を助けていくコースです。
感情や感性が豊かになる事は、人生においてとても大切な事です。
たくさんの音楽体験を通して、お子さまの感性や情緒を育むことができる
『ドレミらんど』
をぜひ楽しんでいただきたいと思います。
お待ちしております!
ブログ
2017.03.16
皆さん、こんにちは(^-^)
ヤマハシステム講師の伊藤です。
今日は、ヤマハのグループレッスンについてお話したいと思います。
私自身も幼児科から中学生までずっとグループレッスンで
レッスンしていました。
グループレッスンだからこそ続けてこられたと思っています。
グループレッスンの魅力は、お互いの個性や
表現の違いを認め合いながら、みんなで一緒に音楽を作る
一体感や達成感を味わえることです。
1人の発表会は緊張してしまいますが、アンサンブルだと
緊張せずに楽しく演奏できて、みんなでそろったときの一体感と
達成感を体験すると、何度でも弾きたくなります。
『音楽』という言葉の音を楽しむというのは、
こういうことかと感じられます。
アンサンブルで自分が任されたパートは、
「しっかり練習をして役割を果たす」
そういった責任感を、グループレッスンを通じて学ぶことができます。
また、レッスンでお友だちの演奏を聞いたり、
一緒に練習したりするうちに、
自分ができなかったことができるようになります。
例えば1人に「ここはもっとなめらかに弾いてみよう」
とアドバイスをすれば、みんなが
「あ、そうか」と気づきを得ることができます。
グループレッスンは、1人の練習では得られない
『気づき』をたくさん得られます。
お互いを認め合いながら高め合えることで、
さらに取り組もうとする気持ちが自然と芽生えます。
練習していると、うまくできないときもあります。
それでも、あきらめずに練習を続けていれば、必ず上達します。
「できなかったことが、できるようになった 」という喜びは、
学校の勉強にも活かされ、
毎日続けることが大切ということが実感できます。
楽しみながら演奏力を伸ばし、責任感や社会性、
協調性を学べることができる
ヤマハグループレッスンの魅力をぜひ、
1日体験教室で体験なさってみてください。
お待ちしております。