春の無料体験教室 3月のご案内です♪

こんにちは♪
タカノ楽器スタッフです。
3月に入り、いよいよ春が近づいてきたなぁ~と思う今日この頃・・・卒園・卒業シーズンで、何かと慌しい時期でもありますが、インフルエンザもまだまだ治まらないようなので、みなさん気をつけてお過ごしください。
さて、タカノ楽器では、本日「春の無料体験教室」の第2弾折込みチラシをドドーンと投下させていただきました。(情報誌infoにも掲載中です)今回は3月の日程のご案内ですが、4月も予定しておりますので、ご都合が合わない方はお気軽にお問い合わせください。
ちなみに、明日3/4(日)の1~3歳児さん対象の「ドレミぱーく」は、大変嬉しいことにお申込みが満員となりました。ありがとうございます。

春の無料体験教室 申込受付中です♪

こんにちは♪
タカノ楽器スタッフです。
2月に入り、まだまだ寒い日が続きそうですが、なんと言ってもインフルエンザが猛威をふるってますね。
みなさん、こまめにうがい・手洗いをして、予防につとめましょう!
今回は、春の無料体験教室のご案内です。明日(2/3)新聞にも折込みされるので、みなさんチェックお願いしま~す♪

秋の生徒募集・無料体験教室 開催中です!!

こんにちは!
タカノ楽器スタッフです。
朝晩の冷え込みと、昼間の夏のような暑さに体調を崩されていませんか?
私の周りでも、風邪をひいている人が続出しています。
朝決めた服装で外に出てから、やっぱり暑かった~なんてこと
毎日繰り返して、気温差に体が付いていけないですよね(笑)
秋の夜長とよく言いますが、あれって暗くなるのが早いだけで、
1日24時間の時間は増えるわけじゃないですよね。
でも、秋って、何か始めてみたいとか、趣味に時間をさいてみようって
思うことが多い気がします。

そんなわけで、本日は、今年も秋の音楽教室、生徒募集・体験教室
開催中ですよ~のお知らせです。
小さい年齢のクラスは、4月には対象になっていない年齢でも、
10月からは対象年齢になりましたよ!ってこともありますので、
迷っていらっしゃる方はぜひ一度、お問い合わせくださいね。
もちろん大人の方も随時募集していますよ。
無料体験教室の日程が見られる、ヤマハのHPから
お申込みも可能です。
URLはこちら
 ⇒ http://www.yamaha-ongaku.com/music_c/room/room_detail.php?shopcode=60100500&venuecode=013

たくさんの方のご参加、お待ちしております(^O^)/

エレクトーンフェスティバル アンサンブル演奏部門 東北地区ファイナル!!

9月24日日曜日に、仙台市の電力ホールで
エレクトーンフェスティバル アンサンブル演奏部門 東北地区ファイナル
が開催されました♪
タカノ楽器からも、以前にお話しましたが、フリースタイル部門に
1グループが出場いたしました。
出場されたグループのみなさん、お疲れさまでした(^O^)/
担当講師の伊賀厚子先生からコメントが届いていますので
以下に掲載いたします~!

◆ 学年も学校も違うメンバーがひとつになって演奏した ”恋”
  素敵な演奏だったと思う!
  終わってすぐにいただいた拍手も嬉しかった。
  やっぱり音楽って素晴らしい、と改めて思った一日でした!!
                   伊賀 厚子

年齢もバラバラなメンバーですが、きっとみんなで楽しんで演奏して
くれたのではないでしょうか。
音楽で繋がるって本当に素敵♡
メンバーの楽しそうな表情の写真も掲載いたしますね。
みなさん、本当にお疲れさまでした!
素晴らしい演奏、ありがとう(^^♪

福島県ジュニアピアノコンクール 相双地区予選

こんにちは。
先日、南相馬市鹿島区の さくらホールで
福島県ジュニアピアノコンクール 相双地区予選 が
開催されました!
フェイスブックにも詳しい結果を投稿いたしましたので
ぜひぜひご覧くださいね!
受賞者のみなさん、おめでとうございます(^O^)/

第23回 福島県ジュニアピアノコンクール
相双地区予選 結果発表

★ベーシック部門★
奨励賞  宮寺 夏希さん  佐藤 秀祐さん

★初級A部門★
最優秀賞 吉田 知笑さん  横山 亜美さん
優秀賞  渡邉 夢七さん  武山 結衣さん
奨励賞  菅野 凪沙さん
努力賞  菅野 朗さん  清水 ここみさん  豊田 聡一郎さん

★初級B部門★
優秀賞  小原 歩花さん
奨励賞  多田 清香さん
努力賞  郡 琉介さん

★中級A部門★
最優秀賞  清信 友里加さん  渡邉 咲稀さん
優秀賞   郡 渉太さん 原田 結花さん
努力賞   石井更沙さん

★中級B部門★
最優秀賞  是次 美優さん 

エレクトーンフェスティバル 店大会開催!!

こんにちは!
久々のブログ更新となってしましました(^^ゞ
毎日暑いですね~。
雨が降りそうな気配もあり、今日は特に
湿度が高い感じもして、さらに蒸し暑いです。
クーラー無しでは生きていけない体になってしまいそう(笑)

さて、熱い(暑い)といえば、先日7月2日に、ヤマハミュージックジャパン主催の
エレクトーンフェスティバル 店大会が開催されました!!
教室生のみなさん緊張しながらも、素晴らしい演奏を披露してくれました。

入賞された方々は、
ソロ部門、8月12日 米沢市 伝国の杜 置賜文化ホール
アンサンブル部門 9月24日 仙台市電力ホール 
にて、それぞれ地区ファイナルへ出場です。

おめでとうございます!!
ファイナルでも熱い演奏期待しています(^^♪

今回は、フェイスブックの方で、店大会の模様の写真をアップしています。
ぜひ合わせてご覧くださいね(^O^)/

音楽教室講師伊藤です。

ヤマハシステム講師の伊藤です。(^-^)
生徒のみなさん、入学、進級おめでとうございます。
新学期も元気に過ごしてくださいね。

音楽教室は、5月から新年度のレッスンがスタートします。
タカノ楽器の生徒さんは、一年間さまざまな行事や
イベントに参加しています。
今月は4日、5日にヤマハジュニアピアノコンクール、
9日にヤマハグレードテストがありました。
みなさん、よく頑張りましたね。

そして早速、夏に向けて、エレクトーンコンクールや
ピアノコンクールの準備を始めました。

土曜日にレッスンしているジュニアアンサンブルコース
3年目の5人も、幼児科を修了してジュニアに進級してから、
『線路は続くよどこまでも』
『山の音楽家』
『ミッキーマウスマーチ』
『白雪姫メドレー』
『スターウォーズ』
『天国と地獄』
と、さまざな曲をアンサンブル発表してきました。
今は、みんなの好きなジブリの曲『君をのせて』の
アンサンブルの練習を始めています。

一時間のレッスンで、歌唱、アレンジ、アンサンブル、
ピアノレパートリーとさまざまな曲をレッスンしますが、
弾きたい曲ばかりであっという間の一時間です。

「あ~、もっと弾きたかったなぁ~♪」
「もっとみんなとおしゃべりしたかったなぁ~(笑)」
「先生、来週はこの曲を絶対にやろうねっ!!」
という、生徒さんの言葉が、先生のエネルギー源、
また頑張って準備しよう!!
と、やる気スイッチが入ります。

「次のアンサンブルの曲はどれがいいかなぁ~?」
「○○ちゃんには、この曲を弾いてほしいなぁ~♪」
と、今日も楽譜を準備していたら、あっという間に
何時間も過ぎていました。

ヤマハの目標とする生徒像
『弾きたい曲やいつでも弾ける曲があり、長く続けることによって、
大人になっても音楽を様々な形で楽しめる』
ようになってほしいと、日々レッスンしています。

5月から入会されるみなさんとのレッスンも楽しみにしています。
(*^^*)

音楽教室講師の米津です。

皆さん、こんにちは。ヤマハシステム講師の米津です♪
音楽教室では体験レッスンも始まってきて、たくさんの新しい
お友達との出会いでいっぱいです!
今日はヤマハの3歳児のグループレッスンコース
『おんがくなかよしコース』についてお話したいと思います。

3歳児は大きく気持ちが成長する時期です。
昔から三つ子の魂百までと言いますが、まさにその通りで
その人の内面が形成される大事な時期なんです。

おんがくなかよしコースでは、様々な音楽体験を通してお子様の
気持ちを引き出し、みんなで認め合いながら個性を
伸ばしていくコースです。

レッスンの中ではテキストに絵を描いたり、工作したりする事が
あるのですが、どのお子様も大人が考えつかないような事を考えていて、
こういう風にしたかったの!と一生懸命お話しながら見せてくれます。
目を輝かせながらみんなでやりとりをしている様子は、
見ていてとっても嬉しいです。

音楽を聴いて、この音楽は怖いから苦手とか、なんだか
嬉しい気持ちになってきたとか、感受性がとても豊かなんだなぁと
感じる事が最も多いのも、おんがくなかよしコースのお子様達です。
色々な事を想像しながらおんがくを聞いて考えているからですよね。
その気になって音楽の世界に入り込んで楽しめるのは3歳児の特性です。
たくさん想像して考える事で、感性が育まれていきます。

おんがくなかよしコースを経験しているお子様達は、気持ちを込めて
歌ったり弾いたり、こちらの要求にすぐに反応できる
お子様達がほとんどです。
ただ曲を弾いたり歌ったりする事は、練習すれば誰にでもできます。
素敵な演奏は、そこにいかに気持ちが込められていて
表現できているかだと思います。
それには豊かな感性はとても重要になってきます。

お子様の大事な時期に、気持ちの成長を助けるおんがくなかよしコースで
一緒にレッスンしてみませんか?
ぜひお待ちしております!

音楽教室講師 庄司です。

こんにちは。
ヤマハシステム講師の庄司です。
4月に入り、新年度がスタートしましたね。
ヤマハ音楽教室は、5月開講・4月終了ですので、
ちょうど今は1年間の総まとめの時期です。
生徒の皆さんは、今週開催される「ヤマハピアノコンクール」や
「ヤマハグレード」に向けて、熱心に毎日練習を
頑張っていることと思います。しっかりと力をつけて次へ
ステップアップしてください。
ご家族の皆様、いつも応援をありがとうございます。

5月からは進級ですね。ヤマハも新年度のスタートです。
4・5歳児の「幼時科」も5月からスタートです。
幼児科では、聴覚の発達するこの時期に「読む」こと
からではなく、まず「きく」ことから始めます。
Yamahaメソッド》をご存知ですか?

① 先生が歌ったり弾いた曲を「きく」
② きいた曲をまねして、「うたう」
③ うたったように「ひく」
④ 弾けた曲を楽譜で確認して「よむ」
⑤ さらに、自分でアレンジしたり、即興で創作したり・・・「つくる」

という順番で、無理なく力をつけて、楽しく続けられる
総合音楽教育です。

幼児科のレッスンは、保護者同伴のグループレッスンですが、
毎回が驚きと感動の連続で、喜びにあふれています。
全員で一斉奏がそろった瞬間。
はじめてきく音楽をドレミでうたって弾き始めた時。
皆の前で発表できた時。
頑張っているお友達の演奏をきいた時・・・。
お友達と一緒だからできたこと。
お母さんと一緒だからできること。

是非、皆さんも体験してみませんか?

音楽教室講師 米津です。

皆さん、こんにちは。
ヤマハシステム講師の米津です♪
もうすぐ4月ですが、新しい事がいっぱい始まる月なので
ワクワクしますね!
今日は、ヤマハの1,2歳児のグループレッスンコース
『ドレミらんど』についてお話したいと思います。

1,2歳の小さな子供達に音楽なんてわかるの?と思っている方も
多いと思うのですが、本当によく聞いているんですよ!
レッスンで突然フレーズを口ずさんだり、リズムをバッチリきめたり、
保護者の皆さんも驚いている場面がたくさんあります。

1歳児のらっきークラスは、まだおしゃべりができなかったり、
歩くのが難しかったりする小さなお子様達が対象ですが、
お家の方と先生とみんなとの温かい雰囲気の中で、
安心して音楽を楽しんでいくレッスンをしていきます。
ピアノやエレクトーンの生演奏を聞いたり、
色々な楽器を触って音を出したり
お家ではなかなか出来ない体験がいっぱいです。

2歳児のぷっぷるクラスは、おしゃべりも体を動かす事も
スムーズに出来るようになったお友達に、
音楽を楽しんでいただきながら体も心も発散してもらうコースです。
レッスンはとってもアクティブ!!
たくさんリズムに合わせて動いたり歌ったり
みんな元気いっぱいです。
だんだんお友達との関係もわかるようになってきて、
社会性も身についていきます。

ドレミらんどは、これが絶対出来るようになる!とか
出来ないといけない!という事は1つもありません。
音楽を通してお子様の個性を認めながら、
様々な感情を持てるように気持ちの
成長を助けていくコースです。
感情や感性が豊かになる事は、人生においてとても大切な事です。

たくさんの音楽体験を通して、お子さまの感性や情緒を育むことができる
『ドレミらんど』
をぜひ楽しんでいただきたいと思います。
お待ちしております!